TANSAKUの想い
「きみにもできる!よりよい世界のつくりかた」(あかつき教育図書刊)を読んで、私は小さな一歩(この教室)を踏み出しました。
それまでの私は、社会の課題を解決するために「自分にも何かできることはあるのではないか」とモヤモヤしつつも、行動に移せないでいました。そんな私に勇気と創造力を与えてくれたのがこの本です。
第1章 自分を大切に
から第4章 環境を守る
で構成されており、その中で池田香代子さん(翻訳家で社会活動家)の自分にできることは、きっとあります。この本の中にも、ヒントがあるかもしれません。これからも、私もコツコツとがんばりますから、みなさんも立ち上がってください。世界はみなさんの力を必要としています
という言葉が煌めいていました。
この教室で制作や体験を通して子どもたちに伝わったらいいなと願うのは、自然を敬うこと、大切にすることです。もちろん私たち人間も、自然の一部です。自分の心と体を大事にすることができないのに、自然を愛し環境をもっとよくしようと考えるのは難しいことです。
日々の子育ての中で「こうなってくれるといいな」「よかれと思ってやっているのに伝わらない」など、技術以外のこともいつでも話せたり子どもの成長を一緒に見守っていけるような教室にしたいと考えています。
プリンス・イーの地球環境をテーマにした動画「未来の世代へ:Sorry」
私たちの発展は豊かな地球環境によって支えられています。自然と調和しなければ私たちはこの先ますます生きづらくなっていくでしょう。地球環境と自分との関係性を考え、豊かな地球環境を未来の世代に受け渡していくことは、私たち人類の義務です。TANSAKUの使命は、そのための教育をすることです。
問題を「自分事」として捉え、思考を転換し、行動へ繋げます
今、世界中が取り組んでいるSDGsなど地球規模の社会問題を、自然を知らずに解決できるでしょうか。また、テクノロジーを駆使せずに課題解決できるでしょうか。
TANSAKUでは自然を探索しながらテクノロジーを学びます。見て知っておわり(思考停止)ではなく「気づく」「やってみる」行動きっかけへと促します。自分が興味を持って深めた内容をポートフォリオ(作品)にまとめる作業を通して、環境問題は他人事ではなく自分の大切な家族や友人を守ることに直結するという理解に繋げます。地球環境に配慮したビジネスを考える人に成長してほしい、私たちひとりひとりが「地球のために」という視点を持って行動することが重要だと考えます。
自分の人生をデザインする力(自己実現力)を鍛えます
「これからは個人の時代」「好きなことで生きていく」最近よく聞くフレーズです。生活が便利で豊かになった今、それは確かにそうなんですが、それにはまず自分の内側を見つめ自分というものを知らなければ実現しないでしょう。
TANSAKUでは、制作過程でセルフブランディングを学びます。活動内容をまとめるだけではそのサイトはただの資料まとめ、ウィキペディアやChat GPTで十分です。自分の頭で考え、デザインに意図を練り込んで表現する力は、AIに取って代われません。
「何ができたか」という結果重視ではなく、試行錯誤をしながら自分はどんなことに興味があって何が好きでどう生きたいのか探究へ促します。生きることに意義を持ち「社会のために」考える人になっていく、もちろん良き人生を送るには「人のために」という気持ちも欠かせません。進路を決める前にそういうことを考える時間を持つことは有効です。
生きる力をつけるために原体験を重視します
TANSAKUでは、教科書では学べないリアルな自然活動や、インスタやYouTube動画を見ているだけでは感じ取ることのできないものづくりの体験を通して、現代に必要な知識をつけます。何かが身につくには体を動かし体験することが必要です。それは心に影響を与え生きる力の土台となります。
また、コンピュータのエラーに慣れることで問題の切り分けをする癖がつき、仮説思考が鍛えられます。プログラミング的思考を磨くとはそういうことです。エラーを解決するために検索スキルが上がると作業効率もアップします。パソコンを普段利用しているだけでは身につかないITリテラシーに自然と強くなります。適切な情報を探し出し、今あるものの中から新しいものを創造する力も、解決困難な問題に取り組むためには必須のスキルといえます。情報活用力が身につくと、問題や悩みは解決へ向かうための「行動」に変わり、挑戦することが怖いことではなく「希望」へと変わります。
自然を探索、自分を探究、情報を検索、未来をTANSAKU!
見学・体験・説明会のご案内
お友達と一緒に動画を作ったりプログラミングを学んだり。本当の学ぶ楽しさやものづくりの楽しさを体験しましょう。既存にない教室を目指しています。初めて習う方ばかりですので安心して申し込んでください。
見学は随時受け付けております。お気軽にご連絡ください。
LINE公式アカウント「友だち追加」で最新情報をお届け!