自然を探索、情報を検索、自分を探究、
未来をTANSAKU!
TANSAKUは、自然体験・テクノロジーを知る・創るサイクルで学びのエンジンを身につける、実践的に学ぶ未来創造型の教室です
子どもたちが学ぶ様子をぜひご覧ください
変化の激しい現代において、未来に活躍する人材を育成するためには、自分を知り他者を敬い、学ぶ意義を問い続け、自然に触れて地域を愛し、テクノロジーを道具として活用して感性を豊かにして問題を発見・解決できる力を育てることが必要だと考えます。そのような「生きる力」を身につけるには、机上だけでなく、自然の中で五感をフルに使い、心と体の両方を動かすことが大切です。子どもの経験値を増やし、自立心や探究心など生きる力の土台を育てませんか?
TANSAKUが大事にする「生きる力」に必要な3つのスキル
世の中の問題を自分事としてとらえる
今、世界中が取り組んでいる地球規模の社会問題を、自然を知らずに解決できるでしょうか。また、テクノロジーを駆使せずに課題に取り組むことは可能でしょうか。
TANSAKUでは、テクノロジーと自然を横断しながら学びます。見て知っておわり(思考停止)ではなく「気づく」「やってみる」行動きっかけ(成長)を促します。自分が興味を持って深めた内容を表現する過程で、地球環境問題は他人事ではなく自分の大切な家族や人を守ることに直結するという理解へ繋げます。
地球環境に配慮したビジネスを考える人に成長してほしい、私たちひとりひとりが「地球のために」という視点を持って行動することが重要だと考えます。
自分の人生をデザインする力(自己実現力)
「これからは個人の時代」「好きなことで生きていく」最近よく聞くフレーズです。生活が便利で豊かになった今、それは確かにそうなんですが、そのためにはまず自分の内側を見つめ自分というものを知らなければ、自由に生きることは難しいでしょう。
TANSAKUでは、表現活動を通じて、自分自身の価値観、強み、興味関心を深く掘り下げていきます。内容をまとめるだけではそのサイトはただの資料まとめ、ウィキペディアやChat GPTで十分です。自分の頭で考え、意図したデザインをする・表現する力は、AIに取って代われません。
「何ができたか」という結果重視ではなく、試行錯誤をしながら自分はどんなことに興味があって何が好きでどう生きたいのか探究へ促します。どう進むべきか手掛かりや方向性が見えると自信が湧いて生きることに意義を見出します。進路を決める前にそういうことを考える時間を持つことは有効です。
体験を通して学び、挑戦する脳になる
TANSAKUでは、学校や教科書で学べないリアルな活動や、インターネットを見ているだけでは感じ取ることのできないものづくりの経験を通して、知性を磨きます。知性は知能と違って、知識を詰め込むだけでは身につきません。何かが身につくには体を動かし体験することが必要です。それは心にも影響を与え人を強くしなやかにします。
また、普段からコンピュータのエラーに慣れることで問題の切り分けをする癖がつき、仮説思考が鍛えられます。プログラミング的思考を磨くとはそういうことです。わからないことを調べたりエラーを解決するために検索スキルが上がると、仕事をするときの作業効率もアップします。DX化につながります。パソコンを普段利用しているだけでは身につかないITリテラシーに自然と強くなるのです。
適切な情報を探し出して選び抜き、その中からヒントを得て新しいものを創造する力も、解決困難な問題に取り組むために必須のスキルといえます。情報活用力が身につくと、問題や悩みは解決へ向かうための「行動」に変わり、挑戦することが怖いことではなく「希望」へと変わります。
発見が喜びになる
もっとやってみたい気持ちがうまくできたという自信に変わる
そのサイクルが回り出すと「学びのエンジン」は加速する
一人一人を大切に、丁寧に。なぜそれをやるの?もちゃんと教える
振替受講可
テスト期間や学校行事と重なったり、病気などでお休みしたりする場合も振替できるので安心
アットホームな環境
地下鉄東西線西28丁目駅より徒歩6分。宮の森会館1階の和室でリラックスしながら作業に没頭
少人数制
わからないときすぐに質問できるから、置いてけぼりになって授業がつまらくなる心配なし!
見学・体験・説明会のご案内
パソコンにくわしくなったり教室の外で思い切り遊んだり!好きなものが共通する友達がたくさんできます。初めて習う方ばかりですので安心して申し込んでください。
LINE公式アカウント「友だち追加」で最新情報をお届けします。